紙ひもや巻紙を使ったパッケージで、お客さんの視線を惹きつけよう
雑貨屋で見つけた「喜幸屋」さんの塩のパッケージを参考に、人を惹きつけるデザインラッピングについてご紹介します。
塩
50g
350円
喜幸屋
www.kisachiya.com
チャック付きのクリアパックは低コストのセイニチ社がおすすめ
上部にチャックが付いた「セイニチ」さんの全面透明のスタンドパックです。セイニチさんの袋は、高品質で、低コスト。塩や粉末出汁などの生活食品によく使われています。
製造会社 | セイニチ |
購入可能場所 | 104web |
商品番号 | LZ-8 |
商品名 | ラミジップ LZ-8 |
サイズ | 100×80+25mm(チャック下×袋幅+底ガゼット) |
販売単位 | 50枚 |
単価 | 7円 |
紙ひもと筆文字を使って、上品な日本らしさを演出
袋の外側にぐるっと一周縦方向に、雲竜柄の和風の紙が巻いてあります。そして、アクセントに結ばれた赤い紙ひも。ただ紙ひもを巻くだけでは下にズレてしまうので、背面にリボンの上から小さいシールを貼って動かないように固定してあります。実際の商品では、塩の種類で、紙ひもの色を変える工夫もされていました。
また、紙ひもの上にある「塩」の筆文字も特徴的で、全体の和風な雰囲気とうまく調和しています。巻紙の正面に、店名、塩の種類、製法などが印刷してありますが、十分な余白をとることで、上品な印象が保たれています。
巻紙を活かして、栄養成分表示も無理なくレイアウト
巻紙の裏面に印刷されているのは、一括表示、栄養成分表示、お問い合わせ専用FAX番号、ホームページアドレス、賞味期限、そして、バーコード。
一括表示ラベルは、名称、原材料名、内容量、賞味期限、保存方法、製造者の6項目です。
栄養成分表示は、100gあたりのエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウムが5項目が枠で囲ってあり、枠外に、塩化ナトリウム、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸、カルシウム、カリウム、マグネシウムの推定値がそれぞれ記載されています。
一括表示や栄養成分表示を表示する場合、広めの印刷範囲が必要になりますが、巻紙であれば、デザインの雰囲気を損なうことなく、面積も広く使えて一石二鳥です。
コメント